フィールドレポートFIELD REPORT

【タイラバ】最強トレーラー炸裂!ランカーマダイ怒涛のラッシュ

【タイラバ】最強トレーラー炸裂!ランカーマダイ怒涛のラッシュ

ランカーマダイ炸裂 ホタルイカパターンではやっぱり海毛虫カーリーは最強。

今回は敦賀港一美丸さんでのディープタイラバ。
このタイラバで重要な事は地合いは朝に集中するという事、特に朝8時までに集中して
釣る事が重要です。
そして水深が100m以上のタイラバでは30〜40mは最低誘いが必要です。
ホテルイカパターンの海毛虫カラーはクリームソーダブルーグローシラス星などのブルーグロー系のカラー特に有効です。

 

 ディープタイラバで絶対重要なポイント(手巻き )
船の流れはそんなに早くない状況でもあえて重い180gのタングステンシンカーを装着して
フォールスピードを早くする事も時には重要です。
船が流れない場合シンカーを軽くして遠くに流すだけでなくシンカーを重くするパターンもありますが
マダイの活性が高いと思われる場合、特に福井でのホタルイカパターンで活性が高いと思われる場合は
フォールスピードを早くしてマダイのいる層に早く落とすことが出来るのと同時に手返しも早く出来るのが特徴です。

 

春のディープタイラバではボトムから30m以上でヒットする場合も多くその日のエサとなるベイトの水深以上に巻き上げることが重要です。
斜めにラインが出ている場合には糸巻き量50m以上巻き上げる事もあります。
ディープタイラバにおいてはカウンター付きのベイトリールは必需品です。
巻き上げのスピードも目で確認できるカウンター付きのベイトリールがおすすめです。
巻き上げのスピードやラインの放出量を共有することで誰でもビッグサイズのマダイを釣ることが可能になります。
一般的な湾内でのタイラバとの違いは 巻き上げる糸巻き量を 想定以上に巻き上げる事でビッグサイズのマダイを釣るチャンスが増える場合も有ります。

 

 

■お世話になった遊漁船
一美丸
福井県敦賀市蓬莱町
https://kazumimaru.com/

 

 

Today's タックル

こちらのフィールドレポートの釣りで使用したタックルをご紹介しています。

■ロッド:
■リール:
■ライン:
■ルアー:
■その他:
【タックル】
ロッド:オーシャンセンサータイラバ OSE-TAR B60V
リール:ソルティガIC300
ハンドル:クレイジーオーシャン×リブレコラボモデル COCF130+PT35LTD
ライン:アバ二 ジギング 10x10 マックスパワーPE X9 0.8号
リーダー:フラッシュリーダー6号
ヘッド:クレイジーオーシャン タングステンシンカー 180g
リグ:カチッとタイラバユニット
トレーラー:海毛虫カーリー


【電動タックル】
ロッド:オーシャンセンサータイラバ OSE-TAR B54DD
リール:シーボーグ200J
ハンドル:クレイジーオーシャン✖︎リブレコラボモデル COCF130+PT35LTD
ライン:アバ二 ジギング 10x10 マックスパワーPE X9 1号
リーダー:フラッシュリーダー6号
ヘッド:クレイジーオーシャン タングステンシンカー 200g
リグ:カチッとタイラバユニット
トレーラー:海毛虫カーリー
ページトップへページトップへ